DIY 趣味 ブログ

【趣味・DIY】大雨対策に雨樋の縦樋を修理しました!

最近は大雨で家の色々なところが気になってきてますが、
いままではあまり気になっていなかった、自宅の雨樋の部分を修理??することしました。

理由や改善方法、使用した道具について解説しながら、作業していきますので、
興味のある方、同じような悩みがある方はぜひ御覧くださいm(_ _)m

スポンサーリンク

修理理由&修理方法

今回は、縦樋の高さが地面よりも低いのが理由です、これなんで縦樋が長いかというと、
植物植えるために、庭に土をたして、土を盛って、雨樋はそのままできてしまってたのが原因。

ただ、このまま、水がたまると排水ができないので、雨樋の上で水がたまってしまうので、台風の前になんとかしたいと思って改善しました。

以前は心配なかったんですけど、いまはゲリラ豪雨の影響で、短時間で大雨で水が貯まることありますからね(^_^;)

今回は単純に短くするのが目的なので、塩ビパイプを切るための道具があれば基本的にはOK(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

用意したもの

自宅にあったものを使いますが、1つは金切鋸


多分100均でも売ってると思うので、すぐに手に入ります、
Amazonでも500円ぐらいなので安い!

みつき
今回は工具箱漁ったら、むかし買った金切鋸がでてきたので、購入しませんでしたm(_ _)m

次に買ったのが、雨樋用の接着剤


 今回は切ったあとの部材を再利用するつもりなので、接着剤を購入しました。
特に長さを調整するために切るだけなら必要ありませんm(_ _)m

みつき
かかった金額は金切鋸が自宅にあったので、接着剤の469円!
Amazonのためたポイントで購入して、支払金額0円(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

作業開始

まずは、どのあたりの高さで切るかのチェック

ちょっと作業を進めてしまっていますが、縁側の石の基礎の色が変わっているところより、
上にしないと沈むので縁側の石の高さまで合わせます。

そのままギコギコとカット斜めになってしまったけど、まぁ、良しとしましょう。

それで切断した部分を逆にして、接着剤をくつけて、差し込みます。

接着剤の硬化時間は完全には24時間ですが、実用レベルでは3時間ほどなので、
雨雲レーダーを確認して、雨が降らない時間に接着します。

切った部分はそのまま残したので、いい感じの傾斜になった(笑)

 

まっすぐ切断したい人は

今回は購入しませんでしたが・・・・



縦樋用のカッターも普通にうってます、はめて、ぐるぐる回転するだけで切れる優れモノ。

ただ、値段が高いんですよねぇ〜Amazonだとなんか1万円近く(^_^;)

ただ、モノタロウだと1000円近い価格なので、ジョイフルみたいなところで探したら安く売ってたかも??


あとは、単純ですが、切る前に目印として、結束バンドを巻いて、目印をつけてから切断って方法もあります。
たぶん、これがお金かからずに、普通にまっすぐ切れるかな?

 

まとめ

ゲリラ豪雨さえなければ、地面に吸われる方がはやくて、庭の植物が多いから家にもダメージない感じだったのですが、
逆に土が流れ込んで、雨樋の出口を塞いだり、水がたまって、排水できなかったことが1回あったので(^_^;)

これで短時間で大雨が降っても問題なさそう、あとは経過で色々考えてやっていきますm(_ _)m

 

-DIY, 趣味, ブログ
-,

© 2025 みつきのまったりブログ Powered by AFFINGER5