園芸・観葉植物 趣味 ブログ

【趣味・観葉植物】フタバアオイの成長記録~2025年4月

2022年に京都上賀茂神社さんの葵祭に使うフタバアオイを育てる
「葵育成プログラム」に参加することにしたので、その育成記録になります。

増えたらお返しする予定なのですが、なかなか増えずでしたが、
今年はいっぱい増やせて来年の葵祭りには間に合いそう!?

成長の記録と一緒に、失敗したときの話も書いておくので、
参考にしてもらえたら嬉しいですm(_ _)m

スポンサーリンク

2025年のフタバアオイはどう??

まず、フタバアオイが土から顔出してきたのは、3月20日前後でした(*^^*)

まだ、寒い日もあったときでしたけど、急に土がボコッ!って盛り上がって、
温かい日に一気に成長っていう感じで、1ヶ月たった今では・・・

こんなにいっぱいな状態です(笑)

地t給からでてきている時点で花が咲いているんですね。今回はじめて知りました。

今年は前回よりも花が多くて大きいので、種も期待できそう!

 

フタバアオイ育成中に失敗した記録

冬の寒さに弱い

まず、冬の寒さに弱いというか、霜にあたると

特に関東地方でよくみられる、土の中の水分が凍っておきる霜柱という現象で、1つの鉢は全滅しました。

茎がとけたゼリーみたいに、グチョグチョになって、根腐れのようになって救出できず(T_T)

1つの鉢は深く植えていたので、全滅まではいきませんでしたが、数は増えなかったです。

 

暑さと直射日光での葉焼け

森の中とかで育ったり、大きな木の下で育っているのをみるように、
直射日光の強い日差しには弱いので、明るい日陰で育てるがベストでした。

育てる場所をかえたら、冬になるまで葉っぱが残り、それで地中の茎が成長したのか、
太くて長い茎になっていました(*^^*)

 

2024年に採れた種を植えた結果

去年採れたのは30粒ほどで、これを100均で購入したプラスチックのプランターに植えて
少し多めの土を被せておきました。

2024年の6月に採れた種を植えて10ヶ月

植えてからどうなったかなというと・・・・

おぉ!!結構でていますね!

ちなみにそこから1ヶ月で大きく成長、葉っぱがどんどんそれっぽく!

種が30粒ほどで、20ぐらいはでたのかな?ほぼ成功って言う形になりました(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

まとめ:育て方を変えてました

土の違いもあったので、今年は育て方をかえて、芝の目土を沢山かぶせました。

これは別の観葉植物ですが、こんな感じで、植えたあとの表面を芝の目土で少し厚めに覆う感じです。

効果はいくつかあって、虫がつきにくくなるのと、水はけの良さと保温効果があるので、霜があたりにくくなるの2つ。


霜にあたらないようにするだけなら、ココヤシファイバーとかで、土の表面を隠して保護するんですけど、
余計なことはせずに、土だけでどうにかなるかなとおもったら成功しました(*^^*)

今年はこのやり方を試して、来年増えたら葵祭りのために送ります。

今年は種もいっぱい採れそうなので、鉢をかっておかないと!

 

-園芸・観葉植物, 趣味, ブログ

© 2025 みつきのまったりブログ Powered by AFFINGER5