商品レビュー 趣味

【雑談・趣味】サビサビになっていた、裁ちばさみを研ぎ方を調べて研いでみた。

たまに研ぎにくる車の人にサジを投げられた、
祖父が使っていた「裁ちばさみ」を自分で研ぐことにしました。

祖父が生きてる時には、きれいだったんだけど、
メンテナンスする人がいないまま放置されてしまったからね(汗)

今日は裁ちばさみを素人ながら、研いだので、その時のやり方を書いていきます。

スポンサーリンク

とりあえず、ハサミを分解する。

サビがひどかったので、外さないことには、きれいにできない(・_・;)

このタイプのハサミは、この部分がネジになっているので、回すと外れます。

 

分解すると、こんな感じ、四角の部分は、
位置が決まっているので、目印つけておくと良いですよ(*^^*)

スポンサーリンク

赤サビをヤスリがけ

最初から砥石だと、大変なので、
ひどいアカサビは、とりあえず紙やすりで処理しました。

この状態はある程度きれいにしたあとなのですけど、
ひどいアカサビは、とりあえず紙やすりの180番をつかって処理しました。

600・800・1200・2000の紙やすりでサビだけ落とします。

まずはサビを落とさないと、切る時にサビの色が移っちゃうから、しっかりと、
研ぐのが上手い人は、最初から砥石で全部できちゃうんでしょうけどねぇ(^_^;)

スポンサーリンク

砥石で研ぐ

研ぐ時の注意するポイントは、サビを落とすための磨きと、刃をつける研ぎ、
最後にハサミにいちばん重要なハサミのかみ合わせです。

ハサミは、包丁と違って、刃と刃が重なり合うようにして、素材を断ち切ります。
だから、刃の片方を凸型みたいに研いでしまうと、切れ味が逆に悪くなるから注意が必要みたい。

このポイントを注意しながら研いでいきます。

砥石も最初は目の荒いものから順番に、最初にハサミを触って、刃の付き方と形を確認。

平らになっているように見えるけど、中央部分が少し凹んでいるのかな?
これは元からなのか、経年変化なのか・・・たぶん、ハサミで切った時に、切れ味を保つために真ん中がきもち凹んでいるのかも?

グラインダーは、持ってないから、とりあえず全体的に研ぐしかないかな。

砥石は最低でも1時間以上水につけてください。
研ぐ時に、砥石が熱くならないようにするためや、均一にする目的があるみたいです。

傾ける角度はこの部分に合わせるようにしながら、研ぎました。

これは最後の8000番、刃を研ぐ時に水を流しながら、やるひとがいますが、それはダメです。

ドロドロの部分が研磨剤代わりになるので、このまま研ぎます。
ドロドロが固くなりそうなら、数滴水を垂らして、また研ぐを繰り返す。

スポンサーリンク

まとめ&切れ味

紙は余裕で切れるようになったけど、裁ちばさみはやっぱり、布地を切らないとね。

わかりやすく、硬めの材質のジーパンの生地で切れ味を最終確認します。

わかりにくいと思ったので、これは動画にしましたm(_ _)m

見てもらえるとわかるように、普通のところも、
ジーパンの縫い重なって硬い部分も切ることができました(๑•̀ㅂ•́)و✧

まぁ、あとは鏡面磨き見たく、するかどうかなんだけど、、、
そこまではいいかなぁ〜、それすると、更に数時間かかるだろうし、
何よりも、サビが深くはいっていたところは、もっと削ることになるだろうからね(・_・;)

さて、うちにあと何本のハサミ・包丁・カンナやのこぎりなどの刃物があるんだろう。

全部きれいにするには、どれぐらいかかることやら〜〜あぁ〜〜(笑)

-商品レビュー, 趣味

© 2024 みつきのまったりブログ Powered by AFFINGER5